こんにちは~、キートンです!(^-^)/
テクニカル分析である
「マックディー(MACD)」
「指数平滑移動平均(EMA)」
を前回までに説明してきました。
分析によって売りシグナル、買いシグナルがでるというのは非常にありがたいことです。
ただそれは決して万能ではないので、違った切り口の分析ツールがいくつかあることで、互いに補完しあってなるべく多く利益が得られる判断ができることがベストです。
今回もRSIという分析ツールをご紹介しますが、売買シグナルとともにその中身についてお伝えできればと思います。
これらチャート分析は見るんじゃなく読むんです。
RSIのプロフィール
JWワイルダーという方が1978年にリリースしたオシレーター系でもっともポピュラーな指標となっております。
英語表記「Relative Strength Index」の略で「相対力指数」ともいいます。
現在の株価が売られ過ぎか、買われ過ぎかを判断するときに使われるテクニカル指標のひとつです。
RSIの見かた
とりあえずRSIのチャートを見てみましょう。
下段の赤い折れ線グラフがRSIです。
RSIはオシレーター系の指標といいまして、
トレンドの過熱状況を分析し、「買われすぎ」、「売られすぎ」を示します。
それによって、トレンドの転換を事前に発見できるような分析ツールです。
RSIの一般的な使い方としては
- 70%以上で買われすぎ→売りシグナル
- 30%以下で売られすぎ→買いシグナル
です。。。
そもそもなんの70%?30%??って不思議に思いませんか?
RSIの計算方法について
さて、ここで例題をもって説明したいとおもいます。
下表のとおり価格の上昇、下落を14日間分表した表です。
RSI(14日)というのはつまり
14日間で上げ(下げ)がどのくらい強かったかを表す数値となります。
で計算式はというと
RSI=上げ幅/(上げ幅+下げ幅)×100[%]
となります。
例題のRSIは
RSI=150/(150+100)X100=60%
となります。
ということは
14日前から買いの勢力が強くなってきているということを表しております。
期間内の価格がすべて上昇したときは100、すべて下落したときは0になるため、数値は0%~100%の間で推移します。
RSIの70,30%ルールについて
ま、何度も言うように、
70%以上は買われ過ぎ、30%以下は売られ過ぎの水準とされています。が!
じゃあなんで70%以上が買われすぎなんでしょうか。
ここで安定上昇について着目したいと思います。安定上昇の上をいくのが過熱上昇なので安定上昇がわかれば過熱上昇がわかります。
このRSIをつくったJWワイルダーさんは、安定上昇を2歩進んで1歩下がることを安定上昇と定義づけしました。
ではこの2歩進んで1歩下がる上昇のしかたをパーセントでいうと。。
66%!となります。
ということで近似の70%をもってそれ以上が買われすぎ。
逆に
安定上昇を1歩進んで2歩下がることを安定下降と定義づけし、
この下降のしかたをパーセントでいうと。。
33%!となります。
よって30%以下が売られすぎ
と見るようにしたのです。
ふ~、これでやっとRSIが解明できました。めでたしめでたしと。
じゃあRSIが30%割れの銘柄さがして買いまくろう!おー!
とあわててはいけません。。
それで利益が得られるなあらこのRSIだけでOKだし、みんな爆益を得られているはずです。
未来のことは誰も読めませんし、こういった分析ツールも万能ではありません。
次回はそういったことを頭に入れてRSIの続き、実際の使い方をお伝えしたいと思います。
最後に
以上RSIってなに? ということでご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
RSIって一本の折れ線グラフだけで70%と30%のラインに注意しておけばいい簡単な指標で使いやすそうですよね。しかしさきほど申しました通り万能ではありませんので使い方をちゃんと理解して利用しましょう。
今回もこうやって分析ツールの意味を理解することで、チャートの意味、値動きの意味を深く知ることができ、ツールの選定にも自信がもてますし、売買タイミングの精度をあげて利益を伸ばすこともできます。
知識は武器にも防具にもなります。これからも勉強してお金に困らない暮らしを手に入れましょう!
それでは今日はこのへんで
みなさんの投資ライフにお役に立てれば幸いです。
本日もご覧いただきありがとうございました。では、また!(^-^)/
役立つアイテム
G-SHOCKっていつなんどきでもつけてられて、丈夫で長持ちしますよね。
ほんと役立ちます!
コメント