セクターローテーションとは?

株式投資・お金
スポンサーリンク

こんにちは~、キートンです!(^-^)/

 前回まで企業が取り組んでいる事業の分野(セクター)についてお伝えしてきました。

 そのセクターですが実は歴史や流行が繰り返すのと同様、好調なセクターがかわるがわる入れ替わりローテーションしていくのです。

(PR)

(PR)

セクターローテーションのメリット

 このセクターローテーションの知識があれば、今どんな相場なのかがわかり次にどんな相場がきて、どんなリスクもしくはリターンがあるのかを察知でき、どんな行動をすればよいのかを判断することができます。

 チャート分析も重要ですが、こういった大きな流れについても理解しておき、いい波に乗っていきたいですね。

相場サイクル

では、まずは相場サイクルをご説明しますと。

今回のコロナショックみたいに金融緩和、財政出動といった金融相場となりました。

【金融相場】:金融緩和、財政出動(株価上昇)
 ⇓
【業績相場】:増益決算(株価上昇)
 ⇓
【逆金融相場】:金融引き締め、増税(株価下落)
 ⇓
【逆業績相場】:減益決算(株価下落)
 ⇓
そしてまた
【金融相場】にもどり

相場サイクルがぐるぐる回っていくのです。

でどんな行動したらいいの?

ってことでそれぞれの相場において、どんなセクターに資金が流れ込むのかを見てみたいと思います。

金融相場

まずは金融相場から。
こちらは不景気時に政府が景気と株価を刺激するためにお金をばらまき、金利を下げます。

有望なのは景気敏感セクターや不動産など金利低下にメリットがある企業です。

つまり
「金融セクター」
「不動産セクター」
「情報技術(ハイテク)セクター」

が買われ上昇する特徴があります。

ただ日本はゼロ金利でもともと低かったため、ばらまかれたお金の余り分は米国株だったりグロース株へ流れました。

業績相場

次に業績相場に移ります。
ここでは上記の金融緩和が功を奏し、景気が上昇、企業の業績も上がり、株価もぐんぐんと上昇していきます。
いちおう、景気敏感株とよばれるセクターです。
鉄鋼や化学、紙を作ってる企業
「素材セクター」
そして製造業も活況をとりもどし工作機械や設備投資関連のニーズが高まり
「資本財(工業)セクター」
が買われ上昇する特徴があります。
株価上昇、物価も上昇と業績相場が拡大していくと。。

(PR)↓↓
ここでご紹介。株式投資のバイブルともいえる「米国株会社四季報」です。
パラパラとめくれば、気になる銘柄のファンダメンタル分析が一瞬でできます!

逆金融相場

そして逆金融相場に入っていきます。
つまり政府による金融引き締めです。
いまでいうとテーパリング(お金バラマキやめていく)や金利引き上げといった内容ですね。

そうなると株価は下落しはじめ、ここで敢えて株式購入はさけておいたほうがいいでしょう。
注目するのであれば、景気に左右されないセクターで
「通信セクター」
「生活必需品セクター」
「ヘルスケアセクター」
「公益セクター」
「エネルギーセクター」

が有力となります。

で引き締めをつづけていると企業の元気もなくなっていき、

逆業績相場

へ突入していきます。
金融引き締め→景気後退→企業業績が悪化→株価下落
といった相場です。
ここでも何もしないでおくのが賢明かと思われます。
敢えて注目するのであれば
逆金融相場と同様、ディフェンシブセクターとよばれる5つのセクターで、それら景気鈍感(どんかん)株を検討するのがよいでしょう。

そして景気後退が継続、明かりが見つかりませんという状況で世間が混乱しないよう、今度は政府がお金をばらまき(米国債、住宅ローン担保証券(MBS)の買い入れ)をスタートさせ、また金融相場へと移っていきます。

今は〇〇相場

 さて、今は何相場でしょう??みなさん、これまでの説明から今の相場はもうおわかりですね。はい、そうです。
今は「金融相場」です。(2024年11月時点)
 9月にFRBが利下げをしましたね。しかも0.50%の大幅利下げ!!
すでにもう金融相場は始まってます。
 となると、これから注目の業種(セクター)はもうおわかりですね。はい、そうです、金融、情報技術、あと不動産です。

最後に

以上、セクターローテーションとは ということでご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。

相場のサイクルが変わるトリガーは、中央銀行の金融政策です。
その政策のプロセスは
米国でいうとFOMC(連邦公開市場委員会)や金融政策に影響を与える雇用統計などの重要経済指標となります。

今のフェーズの次はどんな相場がきて、どんな株が伸びてくるのか、サイクルの変化を察知して

冒頭にも申しましたが、
歴史や流行が繰り返すのと同様、有望なセクターがかわるがわる入れ替わりローテーションしていくのです。
このセクターローテーションの知識があれば、現在の局面の次はどんな相場がきて、どんな株が伸びてくるのか、そしてそれが分かればその株に投資するという行動が自然ととれるでしょう。

知識は武器にも防具にもなります。これからも勉強してお金に困らない暮らしを手に入れましょう!

それでは今日はこのへんで
みなさんの投資ライフにお役に立てれば幸いです。

本日もご覧いただきありがとうございました。では、また!(^-^)/

役立つアイテム

亜鉛、ノートパソコン、水筒、エアウィーブ

一日一粒のむだけで、一日元気でいられます!
コスパいいので試してみてはいかがでしょうか。(PR)

 

パ・ソ・コ・ン
パソコンは必須です。しかも使い古したパソコンは買い替え必須です。
さーてなにに買い替えようかなー
こちらはASUSのノートパソコンです。
私もASUS使ってますが、ほんとシンプルで使いやすい!です!
(PR)

 

缶コーヒー好きですか?私は大好きです。昔は一日缶コーヒーを3本飲んでました。。
一日360円です。年間131,400円となります。
それではいかんと水筒を買ってそのおかげでうるおいアップしました!
1週間で元がとれます。
(PR)

 

睡眠は人間にとって鋭気を養う貴重な時間です。
充分な睡眠が快適にとれるよう寝具も重要ですよね
ということで今回ご紹介するのは
人気の「エアウィーヴ 高反発マットレス」
私キートンも使っており、寝転がるだけで体がすうーっと楽になり、どっぷり眠りに入れます!
(PR)

 

ロジクール ボールマウス

・手首をひねらなくても操作ができ、腕が疲れなくなりました

・親指でのボール操作なのでスイスイとカーソルが動いて即座にクリックができ、超快適です。

・毎日マウスを扱うのが楽しいです!(PR)

 

ティファール

スイッチオンすぐにお湯が沸かせるティファールはすごく便利です。
お湯が沸いたら勝手にスイッチがOFFしますよ。(PR)

ウィブル証券のご紹介

米国でロビンフッドに続く2番目にダウンロード数が多いアプリとして多くの方からの厚い支持を受けております。

詳細はこちら(PR)↓

  1. 銘柄数の多さ
  2. 総額での為替手数料の安さ
  3. 取引時間の長さ
  4. コミュニティ機能
  5. 優れたUIによるチャート分析機能
  6. 国内でも取扱は2社しかないオプション取引可能
タイトルとURLをコピーしました