ウィークリー米国株ニュース250712/エヌビディア最高値突破

ウィークリーニュース
スポンサーリンク

トランプ関税にみんな免疫ができてきたみたいです。
地政学リスクも落ち着き、インフレ懸念も落ち着き、何が売り材料?
といっても材料ない中、投資すべきはやっぱりAI
といったところでしょうか。

今週の出来事としては

  • トランプさん、日本と韓国に25%関税発動予告。
  • イーロンマスクさんアメリカ党立ち上げると表明しテスラ株下がる。
  • トランプ関税、銅の輸入には50%、医薬品は200%を課すとのこと。
  • エヌビディアが最高値を更新し、世界で初めて時価総額が4兆ドル台に乗せ
  • マイクロソフトが最高値を更新
  • デルタ航空の決算を受け航空株大幅上昇。
  • トランプ関税、ブラジルへ50%、カナダへ35%

 バシバシ発動のトランプ関税、とはうらはらに株は最高値更新を連発。

関税発動しても経済指標おだやかじゃん!ってことで買い優勢?

ということで、いつものごとく今週の各種指標について。まずはこちらから。。

(PR)

(PR)

(PR)

(PR)

ダウ、ナスダック、S&P500

3指数は終値ベース、先週末比で

  • ダウは-1.0%(終値:44371.51)
  • ナスダックが0.0%(20585.53)
  • S&P500-0.3%%(6259.75)

ダウ

下図をご覧ください。
先週がかなり強かったため、今週はほんのり調整しました。

ダウ 週間上昇ランキングトップ10

今週上げたのは

ダウ 週間下落ランキングトップ10

今週下落したのは(下位10銘柄)

 なんとエヌビディアが今週ほぼ落ちることなく右肩上がりです。

↓↓エヌビディア(NVDA)の株価チャート(日足)

ちょっと前までは大きく買われては大きく売られ、投機対象みたくなってました。

140ドルの壁、150ドルの壁を越え、いまでは160オーバーで推移です。
今年1月の高値149。43ドルをも超えており
なお時価総額4兆ドル突破というおまけつき。
モメンタムはかなり強く、相場の牽引役となっています。

上昇4位のメルクはヘルスケアセクターでいまはかなり弱いのですが
いま底打ち感があり、21日移動平均線が50日移動平均線を上回りじわじわ上げてきております。
去年の6月に最高値133ドルをつけ、今は83ドルで、伸びしろ充分です!

↓↓メルク(MRK)の株価チャート(日足)

ナスダック

下図をごらんください。
 見た目は横ばいながらも、最高値を更新しました。

ナスダック 週間上昇ランキングトップ10

今週上昇したのは(上位10銘柄)

ナスダック 週間下落ランキングトップ10

今週下落したのは(下位10銘柄)

大型ハイテク株は姿を現さず、中堅どころが上昇ランキングにランクインです。
仮想通貨の注目度は依然として強く、マイクロストラテジー(MSTR)が今週トップ1です。
パランティア(PLTR)も勢いあるのですが、最近は突然がつんと売られる日もあるため、ボラティリティは高く、割高感もあるためちょっとしばらくは様子見かなと思います。

↓↓パランティア(PLTR)の株価チャート(日足)

ちなみにデータドッグ(DDOG)エントリしましたが即逆指値に触れ大けがせずに済みました。。

S&P500

下図をご覧ください。

 今週も最高値を更新。安定の一週間でした。

S&P500 週間上昇ランキングトップ10

今週のS&P500上昇銘柄は

S&P500 週間下落ランキングトップ10

下落銘柄は(下位10銘柄)

デルタ航空が決算発表を行い。好決算をたたき出しました。
おかげでほかの航空各社の株も2ケタ上昇でした。
↓↓デルタ航空(DAL)の株価チャート(日足)

やっぱり仮想通貨関連株のコインベースも強さを見せました。
またエントリーしようかな。

(PR)↓これ1冊で米国株のファンダメンタル分析は完璧!!

米10年債利回り

下図をご覧ください。
4.417%と先週から上昇です。

10年債入札が需要の底堅さを示唆する結果となり、買いが入り金利低下も観られましたが、関税の影響か上昇してしまってます。

今週のセクター別騰落一覧(ヒートマップ)

エヌビディア以外の大型ハイテクが暗いのが目立ちます。
あと金融が大きくさげてます。来週決算ありますね。。さて。

下図をご覧下さい。1か月のセクター毎の株価指数の推移です。

 

1位は
VGT(情報技術 アップル、エヌビディア、マイクロソフト
2位は
VIS(資本財サービス GEエアロスペース、キャタピラ、レイセオン
3位は
VCR(一般消費財 アマゾン、テスラ、ホームデポ

相変わらず、VGT(情報技術)がトップですが
そろそろディフェンシブのVHT(ヘルスケア)やVDC(生活必需品)が日柄調整を終え、息を吹き返してもよいかと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本当の自由を手に入れる お金の大学 (改訂版) [ 両@リベ大学長 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/10/27時点)

楽天で購入

 

VIX(恐怖指数)

下図をご覧ください。
16.39と先週から横ばいです。

チャート的にも超低空で推移しており、
関税発表もあまり株価と相関性がなくなってきました。

ドル円の状況

下図をご覧ください。
147.41円/ドルと先週から3円ほど上昇です。

いやー、週末の関税発表が効いたようですね。カナダへ35%とのことでした。

 

(PR)

経済イベント(経済指標)

 米経済の過去のイベントを時系列に並べて下記に示しております。
過去の指標からながめていくとなんとなく米経済全体の流れが見え、最新ニュースの意味がより深く理解できるようになります。

<過去分>

今週のイベント結果(経済指標の結果)

とくになしでした。

来週のイベント

考察

先週も述べた通り、
今週は日本やブラジル、カナダ、EUなどへの関税のニュースが
重しとなりましたが、株価は堅調です。

さて、来週はCPI(消費者物価指数)の発表もあり、小売りもあり。
そしてなんといっても
決算発表の始まりです!

また株が上がります。

そして利下げの話も光が見えてきそうなにおいがプンプンしますね。

たしかに最高値更新つづきでちょっと高くて怖いなと思います。
ここらで利確して様子みたい気もします。

しかし地政学リスクが落ち着き、関税ショックも免疫ができ、あとテールリスクというのが
ちょっと見当たりません。

ただ思い出すのが去年の8月の急落ですが
こちらは日本発のニュースで下落したといわれております。
そのときはなんだったかというと
米国では雇用悪化の指標とISM製造業も下ブレたと。
そして
日本でついに0.25%の利上げを発表し、今後もバンバン利上げすると植田さんが発言した
のが
あの急落に導いたと記憶してます。

で今はなにかリスクがあるのかというと
ちょっとその予兆がまったくありません。

ですので、上昇中の銘柄を保有、個別銘柄とくに信用はストップロスをいれておくというのが重要です。

私キートンはというと自慢ではないですが
去年の8月、今年の3月4月の急落時はなぜか全くストップロスをいれてなく
運悪くというか思いっきりヤラレテます!

現物株や投資信託はいつまでもホールドできますが、
信用レバレッジ系はホールドしたくてもできない
売りたくないのに売らなきゃならない
ときがあり
それは、こういった急落、暴落時です。
気を付けてください。

で、今週は
データドッグ買って、速攻ストップロスに触れ売却。
あと下記を買いました。
シノプシス(SNPS)
メルク(MRK)
ファイザー(PFE)
オラクル(ORCL)
ノルウェージャンクルーズ(NCLH)
NXPセミコンダクタ(NXPI)
週末下落しましたが、ホールドできてます。

ちなみに今の個別株の保有銘柄です。

ソーファイ(SOFI)
ロビンフッド(HOOD)

を2トップの稼ぎ頭として、

バックには大型ハイテク中心を控えさせてもらってます。

遊撃隊には
ロイヤルカリビアンクルーズ(RCL)

ノルウェージャンクルーズ(NCLH)
をいれて
地政学リスクの低下と原油低下の恩恵を受けようとしてます。

でモメンタム優勢銘柄としては
オラクル(ORCL)

シノプシス(SNPS)

NXPセミコンダクタ(NXPI)

そして逆張り銘柄かつディフェンシブ銘柄として
メルク(MRK)

ファイザー(PFE)

の構成です。

堅いといわれるかもしれませんが
はたからみたら安心感はありますかね。

 

Q.トランプ関税、地政学リスク、利下げ今後どうなる?

A.関税関連、地政学リスクについてはいったん落ち着きました。利下げは7月の可能性はほぼゼロかと。ただFEDの一部で利下げ論者がみられますのでまだわかりませんね。

Q.来週の相場は?

A.決算発表がはじまります。まだ利益確定の売りも入ってくると思うので、凸凹しつつも上昇かなと。

Q.今は株を買った方がいいのでしょうか?

A.はい、今は非常に地合いがいいので、なにかしら持ってたら好決算銘柄と連動して連れ高してくれます。

Q.売りのサインはなんでしょうか?

A.売りは激ムズなので、別途記事「キートンの米国株トレード術」を見てください。あっさり簡単ですよ!

最後に

以上、「ウィークリー米国株ニュース250705/米国株さらなる上昇へ」
ということでお伝えしました。
いかがでしたでしょうか
エヌビディアがようやく重い腰を上げたというか目を覚ましたというか
市場が素直になって買いまくってますね。
そして前人未到の時価総額4兆ドルを突破を果たしました。

それでは今日はこのへんで
みなさんの投資ライフにお役に立てれば幸いです。

本日もご覧いただきありがとうございました。
では、また!(^-^)/

※参考 ↓↓「キートンの米国株トレード術」
https://puretwostrokespirit.com/archives/6122/keatonstrading/

(PR)

x.com

役立つアイテム

亜鉛、ノートパソコン、水筒、エアウィーブ

一日一粒のむだけで、一日元気でいられます!
コスパいいので試してみてはいかがでしょうか。(PR)

 

パ・ソ・コ・ン
パソコンは必須です。しかも使い古したパソコンは買い替え必須です。
さーてなにに買い替えようかなー
こちらはASUSのノートパソコンです。
私もASUS使ってますが、ほんとシンプルで使いやすい!です!
(PR)

 

缶コーヒー好きですか?私は大好きです。昔は一日缶コーヒーを3本飲んでました。。
一日360円です。年間131,400円となります。
それではいかんと水筒を買ってそのおかげでうるおいアップしました!
1週間で元がとれます。
(PR)

 

睡眠は人間にとって鋭気を養う貴重な時間です。
充分な睡眠が快適にとれるよう寝具も重要ですよね
ということで今回ご紹介するのは
人気の「エアウィーヴ 高反発マットレス」
私キートンも使っており、寝転がるだけで体がすうーっと楽になり、どっぷり眠りに入れます!
(PR)

 

ロジクール ボールマウス

・手首をひねらなくても操作ができ、腕が疲れなくなりました

・親指でのボール操作なのでスイスイとカーソルが動いて即座にクリックができ、超快適です。

・毎日マウスを扱うのが楽しいです!(PR)

 

ティファール

スイッチオンすぐにお湯が沸かせるティファールはすごく便利です。
お湯が沸いたら勝手にスイッチがOFFしますよ。(PR)

ウィブル証券のご紹介

米国でロビンフッドに続く2番目にダウンロード数が多いアプリとして多くの方からの厚い支持を受けております。

詳細はこちら(PR)↓

  1. 銘柄数の多さ
  2. 総額での為替手数料の安さ
  3. 取引時間の長さ
  4. コミュニティ機能
  5. 優れたUIによるチャート分析機能
  6. 国内でも取扱は2社しかないオプション取引可能

ちなみにこちら↓↓はウィブル証券提供のYouTube「米株・オプションTV」

あの天才ザキオカと投資家 大橋ひろこさんの掛け合いがみどころで面白いし、考え方の参考になりますよ。

元チャンネルはこちら↓↓

タイトルとURLをコピーしました